045-581-9868

日祝
09:00-12:00 - -
14:00-18:00 - - -
13:00-15:30 - - - - - -

お役立ちコラム

食育でお子さんの歯を守る:むし歯知らずのお子さんに育てるおやつの食べ方

お子さんが幼稚園や保育園、小学校などで歯科健診を受けると、多くのお母さん方は、我が子の歯に関心を持たれるようです。

一昔前の小児歯科では、むし歯が治療の大半を占めていました。最近は様子が変わり、不正咬合や不正歯列、歯肉炎などで相談に来られるケースが増えています。こうしたお子さんが増えている背景には、食生活の変化があるようです。

当院では、すべてのお子さんに食育指導を行っています。ご家庭での生活環境を伺いながら、おやつの与え方や糖分の摂り方などをアドバイスいたします。当院の食育指導でむし歯知らずのお子さんに育てましょう。

お子さんの歯を健康にする食生活

食生活と歯の健康に密接な関係があることはご存じの方も多いと思います。噛み応えのある食材をよく噛んで食べると、あごの成長が促されて歯並びや噛み合わせにも良い影響を与えます。

やわらかい物を多く食べていると食材をよく噛まなくなるので、あごの骨が十分に発達しません。歯並びや噛み合わせが悪いお子さんが増えているのも、こうした食生活の変化にあると言われています。

糖分を控える

お子さんのむし歯が減ってきているとはいえ、むし歯治療に来るお子さんは未だに絶えません。お子さんの大好きな甘いお菓子の中には、むし歯の原因となる糖分がたくさん含まれています。ある程度の糖分摂取は問題ありませんが、お口の中に留まっている時間が長くなるとむし歯のリスクが高まります。おやつの食材や与える時間などを工夫して、むし歯を防ぎましょう。

だらだら食いを避ける

むし歯は、食べる量よりも回数に影響されます。だらだらと食べ続けていると、むし歯のリスクが高くなります。たとえば、清涼飲料水を1回で飲みきってしまう子よりも、少量を数時間おきに飲んでいる子の方がむし歯になりやすい傾向があります。おやつなどの甘い物は、1日に1回、時間を決めて与えるようにしましょう。

また、あめやガムを長時間お口の中に入れているとむし歯になりやすいので、キシリトール配合のガムやタブレットなどに代えると良いでしょう。

むし歯になるからといってあまり神経質になると、かえってお子さんにストレスを与え兼ねません。無理をせず、ご家庭で取り組めることから始めてください。

しっかり噛んで食べる

やわらかい食べ物ばかりを摂り続けていると、よく噛まずに飲み込んでしまいます。野菜や海草類などの硬めの食材を多めに摂り、1口につき30回は噛むようにすると良いでしょう。しっかり噛むことでだ液の分泌量が多くなり、お口の中の汚れや細菌も洗い流してくれます。あごの骨の成長も促されますので、歯並びや噛み合わせにも良い影響を与えてくれます。

水やお茶を飲みながら食べる習慣がありますが、そのまま食べ物を飲み込んでしまいますので、別々に摂るようにしてください。

歯の健康に良い食材

食材は、アルカリ性の食品やビタミンA・C・Dを含む野菜や果物、海藻類などを多めに摂ると良いでしょう。

●カルシウムを含むもの

牛乳・ゆで卵・チーズ・煮干しなど

●噛み応えのあるもの

するめ・りんご・野菜スティック・グミ(シュガーレス)など

●甘くない物

お好み焼き・枝豆・ホットサンド・おにぎりなど

就寝前の歯磨きを忘れずに

むし歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。せっかく食生活を改善しても、お口の中に汚れが残っていると細菌が繁殖してむし歯になります。特に、就寝中は細菌の活動が活発化するので、寝る前にしっかり歯を磨いてください。

毎日の歯磨きに、むし歯予防効果のあるフッ素配合の歯磨き剤やフッ素洗口液を取り入れるとより効果的です。なお、歯磨きを終えたらお母さんがお口の中をチェックして、仕上げ磨きをしてあげましょう。

  • この記事を書いた人

宮治歯科医院 院長 宮治俊朗

【経歴】
平成元年 昭和大学歯学部卒業、昭和大学歯科病院補綴科勤務
平成3年  父親の跡を継ぎ宮治歯科医院継承

【所属学会】
日本歯科医師会会員、日本歯科医学会会員、昭和歯学会会員、サイエンスフロンティア高校学校歯科医、いづみ保育園園医、NPO法人ウェルビーイング会員、CHP研究会会員、メンターズクラブ会員

-お役立ちコラム

© 2024 宮治歯科医院