歯周病
- 朝起きると、口の中がネバネバして気持ちが悪い
- 口臭がきつくて気になる
- 歯ぐきが真っ赤に腫れている
このような症状はありませんか?歯ぐきの腫れや出血は、歯周病のサインです。放っておくとどんどん悪化してきますので、できるだけ早く歯周病治療を受けましょう。
歯周病とは
歯周病は、歯周病菌によって歯を支えている骨が溶かされていく病気です。初期症状はなく、気づいたときにはかなり進行しているため、時には手遅れという場合も珍しくありません。最悪、歯が抜け落ちてしまう病気ですが、初期段階できちんと治療をすれば完治できます。大切な歯を失わないためにも、早期発見・早期治療を心がけてください。
生活習慣を改善して歯周病を予防する
日本人成人の80%が歯周病と言われていますが、最近では歯肉の腫れや炎症のあるお子さんが増えてきました。こうした歯肉炎は、食生活や生活習慣、生活環境などの影響を受けていると思われます。成人の歯周病も深刻ですが、小児の歯肉炎も軽視できません。
当院では、患者さんの生活背景を伺って生活習慣を見直し、生活習慣を改善するアドバイスや提案を行いながら歯周病を改善していきます。歯磨きの習慣やバランスの取れた食事、十分な睡眠など、取り組めることはたくさんあります。とはいえ、すべてを改善するにはハードルが高すぎます。大切なことは、患者さんが何をどうしたいかです。コミュニケーションを取りながら今できることを確認し、そのことから取り組んでいただくようにアドバイスいたします。
中でも、ご家庭で簡単に取り組めることは、バランスの取れた食事としっかりとした歯磨きです。噛み応えのある食品や食物繊維を豊富に含む食材などは唾液の分泌量を促すので、たくさん摂取するように心がけてください。
メインテナンスで健康な歯を守る
どんなに頑張ってセルフメインテナンスをしても、限界があります。歯ブラシのあたりにくい場所や歯と歯ぐきの間には汚れが溜まりやすく、そのまま放置していると、やがて歯周病を引き起こします。
ご自身で手の届かない部分は、歯科医院でスケーリングなどを受けることでお口の中の環境を健康に保つことができますので、定期的なメインテナンスをおすすめいたします。
歯周病は全身に影響を与える病気
日本臨床歯周病学会では、歯周病と全身疾患には密接な関わりがあることを指摘しています。新潟大学のマウスの実験でも、歯周病の病原菌によって全身に炎症を引き起こすことを明らかにしました。
日本人で糖尿病の疑いがある人は、2,210万人と推定されています(平成19年国民健康・栄養調査より)。歯周病菌が体内に入ると、強い毒素で血糖値を下げて糖尿病を誘発します。さらには動脈硬化を起こして心臓病、心筋梗塞、脳梗塞を引き起こし、誤嚥性肺炎、関節炎、メタボリックシンドローム、低体重児早産などのリスクが高まります。
こうした病気は、生活習慣を見直し、歯周病を予防することで防ぐことができます。毎日の歯磨きやメインテナンスで歯周病をコントロールし、健康な生活を送りましょう。
当院の歯周病治療
スケーリング
お口の中には、毎日の歯磨きでは落とせない汚れが残っています。こうした汚れは時間が経つと固い歯石になり、簡単には落とせなくなります。スケーリングでは、専用器具を使って歯の表面や歯ぐきとの境目に付着している汚れを除去していきます。
施術後は歯の表面が滑らかになり、お口の中がさっぱりします。お口の中に潜んでいる細菌も根こそぎ除去しますので、むし歯・歯周病・口臭予防効果があります。なお、汚れや歯石は時間の経過とともに再付着しますので、定期的なスケーリングをおすすめします。
歯周病治療の流れ
STEP1 生活習慣の確認
歯周病は、生活習慣や食生活、生活環境などに影響されます。まずは、患者さんを取り巻く環境を知るために、生活背景を伺います。
STEP2 歯周病検査
歯周病検査を行って、現在の歯周病の進行状況を確認します。
STEP3 歯のクリーニング
歯垢や歯石をきれいに落とし、患者さんに現状を知っていただきます。
STEP4 定期メインテナンス
歯周病を完治することはできませんが、炎症を抑えたり進行を食い止めたりすることは可能です。歯周病治療を終えたあとは、これ以上悪化させないために定期メインテナンスで安定した状態を保ちます。