むし歯治療
- 歯が痛くて食事ができない
- 歯に穴が開いて食べかすが詰まりやすい
- 前歯にむし歯ができて見た目が気になる
こうしたむし歯によるトラブルでお困りの方はいませんか?むし歯になると歯の痛みや腫れだけでなく、日常生活でも不自由に感じることが出てきます。歯科治療では、むし歯を治すことはもちろんですが、困っていることを解消することが大切だと考えます。
当院では、患者さんが生活の中でお困りのことを伺い、それを取り除くための治療を行います。食べ物をしっかり噛めなかったり、うまく喋れなかったり、口を開けたときにむし歯が目立って気になったりなど、同じむし歯でも不自由に感じていることは一人ひとり異なります。これらを取り除くことが、患者さんにとって本当に満足できる治療になると考えています。
カウンセリングをとおして患者さんの現状をしっかり把握いたしますので、お困りのことがありましたら、遠慮なくお話しください。
痛みの少ない治療
歯を大きく削るときは麻酔注射を使用して痛みを抑えますが、針を刺したり薬を注入したりするときの痛みや違和感を嫌がる方も少なくありません。当院では、麻酔注射の痛みや不快感を抑えるために、さまざまな工夫をしています。
表面麻酔をしっかり効かせる
表面麻酔をしっかり効かせることで、麻酔注射を打つときの痛みを緩和します。表面麻酔とはジェル状の麻酔薬で、麻酔注射を打つときの痛みを緩和させるために使用するものです。針を刺す部分に直接塗布すると、感覚が麻痺してきます。しばらく置くとしっかり効いてきますので、針を刺したときの"チクッ"とした痛みが感じにくくなります。
電動麻酔器で違和感を緩和する
麻酔注射の痛みや違和感は、麻酔液を注入するときに圧力をかけ過ぎることで生じます。当院では、電動麻酔器を使用することでこうした問題を解消しています。電動麻酔器は、注入時の速度や圧力が一定に保たれていますので、薬が入っていくときの痛みや違和感を軽減してくれます。
患者さんの様子を注視しています
麻酔注射をしているとき、患者さんが痛そうな表情をされることがあります。あごの骨に針が直接あたると痛みが強くなりますので、針を少し浮き気味に刺すことで痛みを抑えています。
むし歯の進行状況と治療
むし歯は、お口の中に潜んでいるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶かされた状態です。歯はエナメル質・象牙質・歯髄の3層からなり、むし歯になるとエナメル質から順に溶かされていき、やがて歯髄にまで達します。このときの進行状態を、C1~C4で表します。
C1(エナメル質のむし歯)
歯の表面を覆っているエナメル質が溶かされた状態です。うっすらと歯が濁っているだけなので見た目で判断するのが難しく、痛みやしみることもありません。むし歯になった部分を削って、詰め物を入れる治療をします。
C2(象牙質のむし歯)
むし歯が広がり、エナメル質から象牙質に達した状態で、鏡で見ると小さな穴が開いているのが確認できます。この段階になると、冷たい物や甘い物を食べたときに痛んだりしみたりすることがあります。感染した部分を削り取って、詰め物を詰める治療をします。
C3(歯髄のむし歯)
象牙質からさらに深く広がって、むし歯が神経(歯髄)付近に達した状態です。この段階になると舌で触れると大きな穴が開いているのがわかります。神経に食べ物が触れると、ズキズキと痛んだりしみたりします。治療は歯を大きく削って抜髄(神経を取る処置)をし、その上から被せ物をします。
C4(根の先のむし歯)
根の先まで感染が広がった状態です。さらにひどくなると、根の先に膿が溜まって強烈な痛みを感じます。この段階になると抜髄処置を施して被せ物をしますが、治療が困難な場合は抜歯となります。
患者さんの将来を見据えた治療
当院では、患者さんの10年、20年先を見据えた治療を行っています。10年、20年後、患者さんのお口の中の状態がどのように変化しているのかを考えながら、治療を進めていきます。
できるだけ歯を削ったり抜いたりしない治療がベストですが、5年、10年先を考えたときに、残しておくことでダメージを受ける恐れがあるときは、大きく削ったり抜歯をしたりする治療も必要です。
その場合は、まず患者さんの意見を伺って受け入れてから、歯の状態や今後の見通しを説明し、お互いに擦り合わせをしながら決めていきます。そのため、どの患者さんも納得した上で治療を受けています。